グルテンフリー派必見!とうもろこし麺をレンジで簡単調理

小麦アレルギーや、小麦不耐性などでグルテンフリー生活を意識している方もいますよね。
グルテンは消化に時間がかかり、筆者もお腹のハリに悩んでいました。
麺料理は好きだけど、グルテンは控えたい!そんな方にはもちもち食感のとうもろこし麺が救世主。
手軽に調理できて、スープにもパスタにもアレンジ自在!
もくじ
とうもろこし麺とは?
- グルテンフリー
- 豊富な食物繊維
- 自然なとうもろこしの甘みでクセのない味
- もちもち、つるっとした食感
- 低カロリー
- 乾麺は保存性が高い
と魅力たっぷりのとうもろこし麺。
最近ラーメンやパスタなどの小麦が多く使われているとお腹が痛くなることが多い筆者。
とはいえ、麺類が大好きなので代用できるとうもろこし麺は救世主。
グルテンフリー食材は少しお高めなことが多いですが、トウモロコシ麺はお手頃です。
レンジで簡単調理
パッケージ記載の茹で時間だと、水から5分茹でて、蓋をして1~3分や沸騰してから5分など、時間があいまいだったりします。
水から茹でるとなると、固いまま茹ではじめるのでかなり大きな鍋が必要です。
工夫をすることで、レンジ調理もできたのでご紹介します。


- 水に3時間浸す
- 耐熱容器に水、麺を入れる
- 蓋はせずにレンジで5分加熱(可能なら半分くらいの時間で混ぜる)
水に浸すことで、柔らかくなるので小さめの容器でも大丈夫です。
水に浸した時間が長ければ、レンジ時間も短くて大丈夫です。
ちなみに、乾麺のままでレンジ加熱した場合、10分くらい加熱しても少し芯が残っている感じでした。
お昼に食べる場合は、朝に水ととうもろこし麺をジップバッグなどに入れておくとお昼にレンチンしてすぐに食べられるので便利です。




ゆで汁とともに器に移して、スープの素やトッピングなどを入れて麻辣湯や湯切りしてパスタ風に。
夏は特に、鍋を出して茹でるのは暑いのでレンジ調理がおすすめ。
とうもろこし麺は、もちもち食感で、ほのかな甘みもあり、食べやすいです。
ラーメンやパスタの代わりにも使えてアレンジのバリエーションも豊富。
とうもろこし麺
とうもろこし麺/生友玉米面条
信州黒姫 もろこし麺
おすすめアレンジ
麻辣醤
李錦記 麻辣醤
ユウキ 四川麻辣醤
パスタソース
キューピーあえるパスタソース
スープなど
プチッとうどん
ダシダ(牛肉味だし)
鶏がらスープの素
まとめ
「グルテンフリーでも味や食感に妥協したくない」「ちょっと変化を加えたい」…
そんなときにぴったりです。
アレンジも自在なので、グルテンフリーで麺を楽しみたい方ぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか。