アロマ鍋って何?香りで癒される“すっきりハーブ鍋”の魅力に迫る

寒くなると恋しくなるのが、鍋ですよね。
でも「いつもの鍋、ちょっとマンネリかも?」と感じていませんか?
そんなときにぴったりなのが、いま注目の"アロマ鍋"
ハーブや柑橘、スパイスの香りがふわっと広がり、食卓がまるでリラックス空間になります。
食べるだけでなく、香りで気分まで“すっきり”整うのが魅力です。
今回は、アロマ鍋の魅力から自宅で作れる簡単レシピ、
さらにはお店で味わえる注目スポットまで、たっぷりご紹介します。

アロマ鍋とは?

アロマ鍋とは、香りを楽しむことにフォーカスした新感覚の鍋料理
ベースは一般的な鍋と同じですが、ハーブやスパイス、柑橘など“香りのエッセンス”をプラスしているのがポイントです。
例えば、ローズマリーやタイム、レモングラス、ゆずやレモン。
ふたを開けた瞬間に立ち上がる香りが、気持ちをすっと解きほぐしてくれます。
最近では「食べながら整う」「五感で味わう鍋」としてSNSでも話題に。
特に30〜40代の女性からは、
「香りがすっきりしていて、食べた後の罪悪感がない」
「自分のためのご褒美時間になる」と人気が高まっています。
アロマ鍋のキーワードは、“ハーブ” “すっきり” “癒し”
寒い夜に、身体と心をやさしく温めてくれます。

レシピ例を紹介

鶏とレモングラスのアロマ鍋

レモングラスと柑橘の爽やかさが、鶏の旨みを引き立てます。

材料

  • 鶏もも肉:300g
  • 長ねぎ:1本(斜め切り)
  • しめじ・しいたけ:各50g
  • レモングラス:1本(軽く潰す)
  • 柚子またはレモンの輪切り:数枚
  • 鶏がらスープの素:小さじ2
  • 水:500ml
  • ナンプラーまたは薄口しょうゆ:小さじ2
  • タイム:1枝

作り方

  1. 鍋にスープ・レモングラス・タイムを入れて温める。
  2. 香りが立ってきたら鶏肉を加え、火を通す。
  3. 野菜ときのこを入れて煮込み、仕上げに柚子を浮かべる。

スープをひと口すすると、ハーブの香りが鼻に抜けて“すっきり”
レモングラスと柚子の相性が抜群で、胃にもやさしい味わいです。

柚子味噌とせりの和ハーブ鍋

香りの主役は、和のハーブ「せり」
味噌と柚子の甘酸っぱい香りが食欲をそそります。

材料(2人分)

  • 鶏もも肉:250g
  • キャベツ:1/4玉
  • せり:1束
  • しめじ・舞茸:各50g
  • 昆布出汁:600ml
  • 味噌:大さじ3
  • 柚子皮:少々(千切り)
  • 柚子果汁:大さじ1

作り方

  1. 出汁を温めて味噌を溶く。
  2. 鶏肉と野菜を入れて煮込む。
  3. 最後にせりと柚子を加えて、香りが立ったら火を止める。

まるで和風ハーブティーのような香り立ち。
柚子の酸味がアクセントになって、食後まで“すっきり”と楽しめます。

鍋スープの紹介

忙しい日や、ちょっと手を抜きたい日には、市販のスープベースもおすすめ。
少しハーブや柑橘を足すだけで、おうちでも本格的なアロマ鍋が楽しめます。

鶏だし×レモンの香り鍋スープ

鶏の旨みとレモンの爽やかさが絶妙。野菜との相性も◎
鶏だしの鍋スープに、レモンをプラス。
スライスレモンを入れるとより本格的に!

【味の素】鍋キューブ 鶏だし・うま塩

ポッカレモン

冷凍スライスレモン

ゆず 鍋スープ

ゆずの香りと鶏がらのバランスがよく、寒い夜にほっとする味わい。

モランボン 至福のゆず醤油鍋用スープ

香り立つゆず鍋つゆ チョーコー醤油

火鍋スープ

花椒やシナモン、八角、陳皮など、エキゾチックでさわやかな香りと辛さ。

S&B 李錦記 四川式火鍋の素

日本食研 火鍋スープ

アロマ鍋が食べられるお店

「香りをもっと堪能したい!」という方には、専門店や創作和食店のアロマ鍋もおすすめ。

香と酒と肴 No.11

海老のエスニックアロマ鍋の記載があります。
スパイス料理が楽しめるバル

関連ランキング:バル | 渋谷駅神泉駅代官山駅

赤い壺 表参道

香辛料やハーブが効いた「赤い壺の旨辛アロマ鍋」があります。

関連ランキング:韓国料理 | 表参道駅外苑前駅明治神宮前駅

裏の山の木の子 渋谷

「きのこ火鍋」は、ハーブとスパイスの香りが絶妙。
体がぽかぽか温まります。

関連ランキング:火鍋 | 渋谷駅神泉駅

お店の鍋は、自宅では出せない香りのバランスが楽しめるのが魅力。
女子会やリラックスディナーにぴったりです。

まとめ

アロマ鍋は、ただの鍋ではなく「香りで癒す新しい食体験」
ハーブの力で気分がすっきりし、柑橘の香りで心まで明るくなる——。
そんな感覚が、多くの女性に支持される理由です。
「食べて整う」「香って癒される」
そんな一鍋を、自分や家族のご褒美時間にぜひ取り入れてみてください。
きっと、寒い夜が少しだけ特別に感じられるはずです。

\ 最新情報をチェック /